カテゴリー「ミュージック」の64件の記事

2021年9月 6日 (月)

9月5日のパラリンピックの閉会式で、なんとか日本の課題を達成出来ました。閉会式では素晴らしいショーを見ることが出来ました。

9月5日の昨夜、パラリンピックの閉会式をTVで観ました。オリンピックが7月23日に開会式で8月8日が閉会式、そしてパラリンピックが8月24日開会式でした。当初期待したオリンピックの開会式でしたが、ストーリーに一貫性がなく、めちゃくちゃを観せられたような。期待を裏切られ感大アリでした。橋本聖子とバッハのスピーチは長すぎました。そもそもこの開会式は、出だしでプロデューサーらの資質の問題でケチが付き、演出がデタラメになってしまったのでは。請負金額の流れ、元請け⇒下請け⇒孫請けとそのカネの流れは、オープンにしてもらいたいね。まさか莫大な中間搾取はないだろうね。五輪の開会式と閉会式は、価値なしと、両セレモニーの録画は消去した。

だから、昨夜の閉会式も期待しないでいた。ところが、「段々良くなる法華の太鼓」というか、閉会式が始まって10分ぐらいか、録画をしてみた。ストーリーにまとまりが出てきた。・・・・・・・・・・

続きを読む "9月5日のパラリンピックの閉会式で、なんとか日本の課題を達成出来ました。閉会式では素晴らしいショーを見ることが出来ました。"

| | コメント (0)

2021年4月11日 (日)

スタンリー・キューブリックの「博士の異常な愛情」の映画の話し

映画の話し

数日前に、偶然あの超有名な映画監督スタンリー・キューブリックについての2時間余のドキュメンタリーをyoutubeで見つけ、見入ってしまった。彼の名前を意識したのは、ネットが発達したお陰なのだが、15年ぐらい前になる。彼の作品「2001年宇宙の旅」を、22歳ごろ初めてテアトル東京(既閉館)で観た時、今までに無かった映画と感じ感動した。彼の映画に共通していることは、これまでの映画の常識破り、観客に疑問・疑問を感じさせるストーリー進行だ。この映画、どうしても謎解きがしたく、4回ぐらい劇場に通った。さらにTVビデオなどでも。

そこで暇に飽かせて、このスタンリー・キューブリックの作品をネットを通して調べた。スタンリー・キューブリック(wiki)

オイラが過去観て、今も覚えている作品は、『博士の異常な愛情』・『2001年宇宙の旅』・『時計じかけのオレンジ』・『バリー・リンドン』・『シャイニング』などがある。全て異色な作品ばかりだ。この中で、今日取り上げたいのは、『博士の異常な愛情』。・・・・・・・・・・・・・

続きを読む "スタンリー・キューブリックの「博士の異常な愛情」の映画の話し"

| | コメント (1)

2020年3月14日 (土)

仲間の一人にインターネットのレクチャーをしてあげた。行き過ぎたグローバル化これが武漢コロナで再確認されました。

今日は一日中小雨降りでした。まさに晴耕雨読というか、本読ではなくPC読視聴でした。インターネットのお陰で、何でもかんでも興味を満たしてくれます。まさにメディアのキングといったところでしょう。近所のオイラの仲間に最近インターネットの世界をレクチャーしてあげました。といっても3時間ぐらいでしたが。なんでも最近PC環境を整え、光通信に切り替え準備は整ったが、インターネットをどのように利用してよいのかイマイチ分からないと。オイラ最初にインターネットの世界を紹介するにしても、今回は手始めとして100あるウチの3か4ぐらいしか教えられないよと。ただとっかかりだけだよと。あとは膨大な数を実地訓練して体で覚えるしかないよと。

ブラウザとして、グーグルクロームのダウンロードとインストールの仕方、アプリとしてグーグルアース、地理院地図、検索の仕方と結果の利用法、それをお気に入り(ブックマーク)に保存する方法とそれの取り出し方、グーグル翻訳での翻訳の仕方、ユーチューブの利用の仕方・・・・、などなど。まぁ切りがないのだが。カタカナ用語もほとんど知らないようで、これを説明するのに手間がかかった。彼は年齢がオイラと同じで、市の消防課退職なので、ワードやエクセルは出来るらしいが。オイラは、1990年代にCAD(PCで製図をする)システムを導入し、まだOSはMS-DOS時代、アプリケーション用と保存用の2枚のフロッピーディスクの時代からやっていて、2000年に入ってウィンドウズのOSに替え、PCも替え、98⇒XP⇒vista⇒7⇒10と変遷してきた。その間にインターネットのコンテンツ(情報の中身)は天文学的に増え、まさに現在に至っている。こんなに便利なった世の中なのに、ほとんど利用したことがない、知見がない人はかなり多いと聞く。いわゆるデジタルディバイト(情報格差)ってやつで、インターネット等の情報通信技術(ICT)を利用できる者と利用できない者との間にもたらされる格差だ。仲間の彼もその口だった。柑橘栽培についてもネット検索をすればすぐ良い参考が出てくるよといっても通じたような通じないような。まったく通じていなかった。今や30歳代、40歳代はそのようなことはないだろうが、60歳代、70歳代は回りを見てもそうとう多くいそうだ。

行き過ぎたグローバル化にしっぺ返しをされた今回の武漢コロナ騒動。

中国武漢から発生拡大した武漢コロナ、ここまで全世界に拡大するとは、1月2月想像していませんでした。まさに2番手の争いのデッドヒートです。韓国かなと思っていたら、欧州に飛び現在イタリアが2番手です。・・・・・・・・・

続きを読む "仲間の一人にインターネットのレクチャーをしてあげた。行き過ぎたグローバル化これが武漢コロナで再確認されました。"

| | コメント (0)

2019年12月31日 (火)

行く年くる年。2019年の世界は混沌としてきました。2020年はさらに混沌としてくるかも

今日は大晦日です。朝から晴天で気温18℃前後、まるで晩秋のような陽気です。明日から2020年になり、オイラ歳男になる年です。次の歳男になるのは12年後。そのころどんなかは想像がつきません。面白いもので、交際関係でも若い頃は、貪欲に新しい交際を積極的にしました。新しく知り合って、この人は自分に何か益を与えてくれるかもとの期待があってのことだろうと思いますが。まだまだ先が長った時代ですからね。まぁ、事業における営業活動のようなものでしょう。しかしだんだん先が短くなってくると、新たな知り合いを作るより、生活周辺の人たち、昔からのポン友達と僅かな時間でも一緒に時を過ごす事が、安らぎとなります。恒例でやっているウチの柑橘園でのBBQヨタ話会、今回は三島の馬敬礼トシ坊の都合で、一昨日29日にやりました。今回はトヨ坊が東京から日本酒を差し入れで贈ってくれ、購入はビールとワイン。食材はメインが300グラムのステーキなどなど。そうそう大きいサザエも。蘇州のイサ坊と熱海のマックスバリュで持ちきれないほど買いました。記念写真を撮ってみたら、なんと中国マフィアと見間違う出来でした。恥ずかしいので、小さいサイズのサムネイルで掲載します。但しクリックで大となります(閲覧注意)。

Cimg0855

贈られた日本酒名が、「ゆく年くる年」とまことに場にふさわしい酒でした。

今年一年の時事問題のハイライトは

今年1年の時事問題としてのハイライトは、日韓問題でした。ビデオレコーダの保存番組でプロテクトを掛けてある番組、またこのブログの記事も韓国問題が一番多かったです。・・・・・・・・

続きを読む "行く年くる年。2019年の世界は混沌としてきました。2020年はさらに混沌としてくるかも"

| | コメント (0)

2019年9月30日 (月)

2019年の夏。eメールアドレスについて。三島大社の大社の杜で聴いたクラリネット

2019年の夏

9月の末なのですが、昨夜も寝室の温度計は27℃、今夜はエアコンは止めようとして寝たのですが、湿度が高く朝まで26℃設定で点けっぱなしでした。電気料金のことも考えるのですが、外で一杯呑むことを考えれば安いものです。今年の夏は、台風15号が一発大量の雨を降らせましたが、あとは降っても適度な雨で、連日、真夏日や夏日が続きました。猛暑にはなりませんでした。ちょうど旧盆の時、蘇州のイサ坊が熱海のマンションに来て、恒例のウチの柑橘園でのBBQをしたのですが。この日も朝からカンカン照りで、準備をしたのですが、あまりにも暑いと(彼は顔に似合わず暑がりなのです)近くの橙の木の木陰で簡易チェアーを列べてひと眠り、日が陰った午後4 時ごろからスミの火起こしで、ビール・ワイン・焼酎と貝・魚・肉・野菜のBBQをしたのですが、この暑さで食欲がいまイチでした。

Cimg0772_r あまりにも暑いので暑がりのイサ坊は日傘をさしての飲食でした。

eメールアドレスについて

10月16日に、高校時代のクラス会(すみえ会)を開催しますが、オイラが常任代表幹事で、その都度担当実行幹事を決めて、2年毎開催しています。大昔は、案内文は封筒送付でしたが、eメールアドレス所持が増えたので、封筒送付は3割ぐらいで、他は全てメール送信で処理してきました。ところが、出欠と近況コメントの返信が届かないのが多くなってきました。案内メールを見ていないのが多かったです。プロバイダー(有料)からのeアドレスは従来はPCを動かさないと見れない。しかしこの頃はスマホ利用が増えて、検索やyoutubeなどもスマホで済ませている人が増えているのか、こちらの名簿にあるeアドレスからはまだ見ていないが多かったようだ。またメインのeアドレス以外、スマホと連携できる無料メールアプリのGmail、や以前の”MSN Hotmail”が変更になり、”Windows Llive Hotmail”に変わって移行し、

無料のWindows Live Hotmailアカウントに271日以上サインインしなかった場合、アカウントが無効化され、メッセージ、フォルダ、アドレス帳が削除される。それから90日後には、アカウント名が削除される。Microsoft アカウントを365日間使用しなかった場合、Microsoft アカウントが削除される。(2009年4月時点)オイラ(以前Hotmailの表示があったが、2013年からOutlook表示となっている。)

Hotmail wiki

なんてこともあり、この@hotmail.comアドレスでの登録者には送信の場合、気をつけなければならない。オイラは@niftyがメインで、無料のGmail.comとhotmail.comも使用しています。今回の担当幹事のトヨ坊は、yahoo.co.jp(有料)なのですが、スマホと連携できるようで、数日前、小田原で打ち合わせ中でも、来たメールを閲覧することが出来た。月の料金も2千円台と安い。オイラの場合は、PC専用でマイクロソフトofficeのoutlookでプロバイダはniftyなのだが、カミさん用アドレスと自分アドレスの2つ受けていて、これ11年使っているので、ここでもし変えると、アドレス変更通知が大変で、さらにこのブログのココログもこのniftyで無料で使用させてもらっている関係なので、いまさら変えることは出来ない。まぁ、スマホ利用者が増えたことで、この世界もまた変化し続けている。ところでオイラは未だにガラケーを守っています。ネットはPCかwi-fi利用のタブレットです。・・・・・・・・

続きを読む "2019年の夏。eメールアドレスについて。三島大社の大社の杜で聴いたクラリネット"

| | コメント (0)

2019年7月25日 (木)

2019年7月24日のあれこれの話し

24日に梅雨が明けた、今年は冷夏だろう。冷夏の年の思い出

あれは、1963年、中3年の夏休み、東京の新宿区立落合中学校の同級生2人を自宅の熱海に誘って遊ぶ計画だった。前期終了日の21日には明日出発でウキウキしていたが、なにせ梅雨が明けない。熱海の秘密の海岸にテントを張って過ごすのだが、いつまで経っても青空が見えない。確か3日間の期間ずっと太陽を見ることが出来なかった。今年と同様でつい、大昔のこの時を思い出してしまった。正式にはこの年は冷夏ではなく、1965年が冷夏だったらしい。とにかく遅い梅雨明けだったことは確かだ、身を持って記憶している。その時のポン友はもうこの世にはいない。一人は愛称デブ。彼曰く、小学生で盲腸を切ってから太って来て、太りが止まらなくなったと。彼は36歳で夜中に心筋梗塞で死んだ。発見されたのが数日後だった。2児をもうけたが、離婚してそれら子供は、彼の姉夫婦のもとで育てられた。彼の葬式と、その娘の結婚式には参列した。オイラの性格がすこぶる社交的になったのは、振り返ると彼からの影響だったと今でも思っている。所謂悪友の一代目だった。もう一人は良家だったが父親が早く死に、母親は精神病で収容されていて、その兄弟二人は親類に預けられていた。その兄の方だったが。彼はボーイスカウトに入っていて、そのテントはその組織から借りたものだった。高卒後バーテンなどを転々としていて、最後に会ったのが二十歳前後、以後消息が掴めないが、噂では若くして死んだと。彼は不幸な生い立ちだった。冷夏のことで、大昔を思い出してしまった。後年、米国映画「Stand by me」を観たら、あの物語の世界とよく似ていた。

今年の6月・7月の日本の気候を見ると、昨年の反対で温暖化どころか、冷夏だろうが、メディアでは冷夏とういう用語は使わないようだ。1993年あの細川政権の年は、冷夏のため米の収穫量がガタ減りとなり、米屋は米の売り惜しみや買い占め、急遽タイ米を輸入して、これが出回った。長粒米の食べ方を研究し合った記憶がある。とりあえずウチの地域は24日に梅雨明けらしい。といっても台風が近づいているらしく、本格的猛暑の連続は、29日の月曜日かららしい。

24日に英国の首相にとうとうあのボリス・ジョンソンがなってしまった。

吉と出るか凶と出るか。3年前(2016年6月)あのキャメロン首相が決定した国民投票でブレグジットが過半数(といっても僅差)で決まり、そもそも残留派だったメイ首相に後継をさせ、EUと交渉をさせ、その結果を議会で審議、反対につぐ反対で、可哀想にメイ首相は涙をもって辞任を表明、結果与党の保守党の党員投票の結果、ボリス・ジョンソンが24日に新首相に就任した。やはり・・・・・・・

 

続きを読む "2019年7月24日のあれこれの話し"

| | コメント (0)

2019年6月30日 (日)

6月28・29日開催の第14回G20サミットが終了しました。開催会場の中をニヤニヤヘラヘラ顔の文在寅がウロウロとストーカーのように。

早いですね。今年も今日で半年経過です。本格的な梅雨空となり、来週いっぱいこのような状態が続くとの予報です。フランスでは異常気象なのか6月下旬なのに、なんと南フランスでは45℃以上を記録して、皆家に閉じ籠もっているとか。欧州では、2003年7月~8月にかけても異常高温が続き、外では熱波で堪らないので、家の中にいたら、なんと        ヨーロッパ熱波 (2003年)

この熱波の影響で、フランス国内では元々夏に比較的暑くなる地域として知られていたヨンヌ県では、2003年8月初旬に8日連続で40℃以上の気温が観測された。フランスでは75歳以上の高齢者を中心に14,800人以上が熱波により死亡している。フランスは、特に北部地域において、夏でも基本的にはそれほど暑くならない。このことが人的被害が大きくなった原因と考えられている。と言うのも、突然の熱波に襲われたため、ほとんどの人が脱水症状に陥った場合の対応ができなかったこと、多くの住宅や施設に空調が備えられていないこと、自然災害や人災による緊急マニュアルが策定されていても高温は対象外であったことが挙げられる。

フランスだけではなく、南欧を中心として、一説には合計7万人が脱水症状で死亡したと。それまで夏は、欧州では乾燥していて、エアコン冷房を設置してある家は大変少ない。それ以来欧州の家々もエアコンを設置するのが増えた。カナダのバンクバーに1990年代後半、仕事の関係で取引先のロイ坊の姉さんの豪邸にホームステイしたことがあったが、エアコン設備などなく、自動車にもエアコンは付いていなかった。ドイツなどでも、B&Bのホテルでも全ての部屋にエアコンがあるわけでもなく、ある部屋は追加料金だった。一般的に欧州は電気料金が高いので、エアコン設置には電気基本契約の増額となり、使用料金も増額となる。欧州のホテルでは、廊下の照明も人感知でついたり消えたりなんて節約しているのが多いです。

さて本題です。

6月28・29日に行われた第14回G20サミット、事故もなく平穏に終了しました。注目は・・・・・・

 

続きを読む "6月28・29日開催の第14回G20サミットが終了しました。開催会場の中をニヤニヤヘラヘラ顔の文在寅がウロウロとストーカーのように。"

| | コメント (2)

2019年1月10日 (木)

これからは韓国に対して、普通の国のように言うべき事、やるべき事が出来る国になりましょう。

今日韓国の文在寅大統領が、年頭会見を開いた。ほんのちょっと楽しみにしていたのだが、日韓問題、特に今白熱している、火器レーダー照射事件、朝鮮労働者裁判の判決と差し押さえ問題等に関して、多少言及があるかと興味があったが、逃げたようだった。

文在寅氏 日本メディアの質問に回答は1回 年頭会見2019.1.10 13:22

・・・・・・・・日本のメディアも挙手を続けたが、約90分の会見の終盤になり、ようやくNHKの記者に質問の機会が与えられた。質問は、いわゆる元徴用工問題をめぐって韓国最高裁が日本企業に賠償を命じた問題についてのものだったが、文氏は笑顔を絶やさずに質問に耳を傾けた後、「政治的な争点とし、問題を拡散させているのは賢明ではないと思う」などと淡々と語り、暗に安倍晋三首相らを批判した。  記者会見は当初の予定より10分ほどオーバー。それでも挙手を続ける記者団に文氏は「もう無理です」と疲れた表情を見せ、会見場の笑いを誘った。

未だに韓国にシンパを送っている者を除けば、日本国民のほとんどは、過去から続く韓国の異常性には、詳細を知れば知るほど、うんざりしてしまうだろう・・・・・・・

続きを読む "これからは韓国に対して、普通の国のように言うべき事、やるべき事が出来る国になりましょう。"

| | コメント (4)

2018年12月25日 (火)

プリンターの件でまる一日潰れてしまいました。クリスマスイブも変わりつつあります

昨日、数を絞った年賀状の通信面を印刷しようとして、JWWCADで作ったファイルを試しにA4に印刷したら、写真の色合いがメチャクチャになっていて、とても完成には出来ない。プリンターは、2002年購入設置のエプソンPM-4000PXで、これA3印刷も対応なので、設計図の印刷には適している。実施設計図の前の基本設計図やプレゼンテイションにちょうど良かった。

写真のカラー印刷は、このごろは年賀状ぐらいしか利用しない。さらにこのインクカートリッジは7種類あり、1個千数百円となり、セットで買うと1万円前後する。さらにさらに、この機種は古くなっていて、店にこの23シリーズのインクを在庫で置いていなくなってきた。聞くと注文で1週間ぐらいかかると。そこでネットだ。アマゾンで調べると、純正でない同機種用があった。セットでなんと3,500円前後だ。

PM-4000PX対応エプソン(Epson)互換インクカートリッジ

数年前からこれを取り寄せ、さらに同じような互換インクカートリッジを何度か入れ変えていたのだが、欠陥商品が混じっていたのだろう。調べて見ると粗悪品も多く、また仕上がりの色合いも違うことが多いと。ノズルチェックを試してみると、なんと7色の内2色が目詰まりしていて色が出ない。やはり純正にしようとさらに調べたら、純正セットで6千円ぐらいの見つけたので注文をした。こんなことで昨日は午前中の時間を使ってしまった。

それでふと考えた・・・・・・

続きを読む "プリンターの件でまる一日潰れてしまいました。クリスマスイブも変わりつつあります"

| | コメント (0)

2018年9月15日 (土)

9月前半のつぶやき、あれこれ。 今の人生十分に満足しています。

あの暑かった夏が、嘘のようになくなってしまいました毎日です。毎夜ガンガン掛けてたエアコンも数日前から、その必要はなくなりました。世界では米国東海岸のノースカロナイヤ州にはハリケーン(フローレンス)が直撃、多大な被害が出ている模様。太平洋も巨大台風22号が今まさにフィリピン北部を襲っています。数百万人が危険にさらされているとの報道です。

9日にこの地域の多賀小学校・多賀中学校の卒業生の同期会(多賀っ子会)が地元旅館で開かれました。オイラ達は団塊の世代で、当時学年で4クラス、1クラス50名でした。ウチの前の道路が通学路になっているので、帰りの小学生の女の子達に聞いたら、今は2クラス、1クラス30名だそうだ。「おじさんの頃はねえ・・・・」と話しをしたら、ニコニコ笑って聞いてくれた。オイラの時代には、隣町に網代小学校、網代中学校というのがあったが、その後少子化で廃校となり、ウチらの学校に吸収合併をされたのだが、それでもこの少なさだ。少し寂しいね。

参加者は、この地域に住んでいるのはもちろんだが、関東地域、御殿場、その他と遥々彼方からの参加で40名近くでした。皆、立派な古希を迎えたジジババでした。オイラは小学までで、中学からは東京新宿区でしたので、どうしても小学時代の仲間に限られましたが。

Cimg0378_r Cimg0381_r

10月21日には、都立青山高校の2年ごとの同期会があります。母校前、神宮野球場の傍のレストランで開催。出欠はがきには出席として出しましたが、1次会2次会含めて、午前11時から午後5時までと長丁場です。3次会もあるとして無事熱海まで帰れるかが心配です。なんたって呑兵衛ですから。

居間と寝室に置いてあるテレビにTVレコーダーをそれぞれ付けてあり、お気に入りの番組は、自動予約設定をしてあり、テレビはそれを観るのが仕事?です。特にこの頃鼻に付くのは、売らんが為のCMで、その数が物凄く増えてきているように思えます。なにかCMの間に番組があるように感じてしまいます。ライブで観る時は・・・・・・・・

続きを読む "9月前半のつぶやき、あれこれ。 今の人生十分に満足しています。"

| | コメント (0)

より以前の記事一覧