安倍総理、長い間の総理職御苦労さまでした。特に外交・安保において多くの功績を残してくれました。次の日本の課題は、世界標準のトップの在任長さに制度を変えること。
前記事のように、今季8月は1日~26日まで26日間雨なしの真夏日で30℃台が続きました。オイラの妄想のなかでの雨乞いが効いたのか、26日の夜から28日の間に、たっぷりの雨の恵みがありました。合計で84ミリの恵みの雨です。柑橘園約2000㎡と約1000㎡ですから、そこに1㎡当たり84リットル、圃場約3000㎡として、簡単に言えば25万2千リットルの灌水が出来たということです。まさに雨というのは偉大な自然に力ですな。300リットル水タンク840杯分です。
その8月28日の午後5時からの安倍総理の記者会見で突然の総理辞任の表明。少年期からの持病、潰瘍性大腸炎が再悪化して、総理の任を遂げられないとの判断だった。昨日遊びに来た高1の孫が、「安倍さんの辞任は残念だったね」と。三島のトシ坊からもSNSで「安倍ちゃんが辞めちゃった悲しいです。大好きだった。石破茂は大嫌いです💔」と。安倍総理と同じ大学の先輩で卒業したイサ坊も悲しんでいることだろう。この報道は寸時に世界を駆け巡り、米国のトランプ、バイデンも偉業を讃え残念だと。中共や韓国筋からは、例によって皮肉な評価を発していた。在任の長さでは、明治時代を合わせても、8年近い在任期間は第1次総理期間も合わせると歴代最長になった。ただ不幸というかなんと言うか、彼は嫁では失敗だった。回りの反対を押し切って、趣味で居酒屋を開くような酒好き嫁なんてあまり居ない。嫁絡みの政治トラブルはこれが原因だったかも。
そもそも制度の違いか、日本は歴史的に短命過ぎる。米国大統領は1期4年の2期8年が平常だ。韓国は5年の満期、ロシアのプーチン大統領なんて長すぎて分らない。フランス大統領は1期5年の2期まで。日本と同じ議院内閣制のドイツのメルケルなんて連邦首相として2005年11月からだが、15年間やっている。英国首相は決められた任期というのはないようだが、近年ではメイ首相3年、キャメロン首相6年、ブレア首相10年、メージャー首相10年、サッチャー首相11年だ。日本では、せいぜい数か月、1年、2年、3年が結果として普通だ。世界各国では日本の首相の名前を覚えたと思ったら、すぐ交代で国際首脳会議でも日本の首相は大変影が薄い。それにしても安倍総理が歴代最長任期で7年8カ月というのは情けない。政治改革というのなら、国際的標準を目指し、首相の任期を1期4年又は5年、2期までと明確に決めるべきだと常々思う。政党内の内規を越えた国の制度を作るべきだろう。
土曜日6時から、TBSの報道特集を監視の意味で観たが、例に依ってだがあの金平茂紀、日下部正樹、膳場貴子らのコメントにはいつものことだが、腹が立ってテレビを引っ叩いてやりたくなった。安倍首相はなんの功績も残さなかったと。公共の電波を使ってここまで言うかと。彼らはジャーナリストではなく、言葉は穏やかだが、活動家といってもいいだろう。この報道特集はとにかく毎回酷い番組だ。番組プロデューサー:吉岡弘行、制作プロデューサー:鈴木誠司よ、本当に人格がねじれているよね。続いて監視の意味で観るサンデーモーニング・・・・・
最近のコメント