« 害獣被害という敵の攻防戦。今年は特に米国を中心に10月から寒波が到来、北欧も同じく。COPや国連IPCCはやはり温暖化プロパガンダのような。 | トップページ | 毎年恒例、「ウチのみかんを喰ってくれ!」 »

2019年11月27日 (水)

ダイダイの収穫と100m+25m+100mの防獣砦。日記の効用と勧め

ダイダイの収穫について

ここ一週間、25日を除いて、梅雨のようにシトシト雨が続いています。これ11月としては前回は1950年だったとか。70年前も温暖化していた?度重なる害獣被害(イノシシ・ハクビシン等)に対抗するため、柑橘園の周囲に古トタンと防獣ネット、メッシュ鉄網を張り巡らせているのですが、この雨続きで中断状態です。この防獣砦造りは今3/4ぐらい完成です。あと4日ぐらい掛かるのではと頑張っています。害獣と知恵比べです。

やっかいなのはハクビシンです。今季2本ある甘柿が旬になってみたら、全部喰われていました。猫より一回り大きいサイズですが、隙間から出入りが自由、さらに細い枝も登っていって果実を喰ってしまいます。それもきれいに喰ってしまうのです。

Photo_20191224150701

毎年恒例なのですが、正月用小枝つき橙の出荷を22日に果たしました。東伊豆地域は、大昔に橙の木が植えられ、大量な橙が出荷されてきました。いわゆるポン酢の材料です。柑橘類で酸っぱい、レモン・スダチ・橙・ユズ・カボスなどがその主材料です。その中でも王様が橙(ダイダイ)で、これ木に残っていても、次の年また青くなって橙色になります。だから代代とも書きます。縁起の良い果実です。正月飾りに付けたり(小枝付き)、鏡餅の上に乗せたりします。まぁ、メインはこの果実を絞って、ポン酢、醤油ポン酢にして鍋物のお供にします。ウチの柑橘園にあるのは、樹齢70年以上の木です。オイラが小学低学年の頃から実っていましたから。これが4本あったのですが、貯蔵倉庫の移動で2本伐採したようで、現在2本です。付近の仲間の柑橘園では、6本ある、8本あるなんてのが多く、それらの木には、表年で1本当たり400キロ前後採れ、今年は裏年で200キロ前後ですが、それら半分は、果実が枝擦れ、傷、病害など基準に達しないのがあり、それらは自家用を除いて、畑の一部に山盛りで捨てます。・・・・・・・・・

 

・・・自家用はレモンのように片切りで香り付けや、カミさんが台所で絞って醤油ポンス酢の1年分を作り、冷蔵保存をします。また知人に分けたりもします。この橙の木は高さ5~6mあり、一般には木の中側はロープ付きのカゴを携え、木に登り果実の上の枝を切り、収穫し、満杯になるとロープで降ろしを繰り返します。さらに外側の果実は脚立でと、高切りハサミでと。これでは時間が掛かりすぎるので、4年前からオイラは、木の下方全面に数枚のブルーシートの各所を、太枝などに結び吊るし張りにして、果実をそのまま切り落とし、外側は2段ハシゴを掛け、これらも切り落としをします。張られたシートの為、バウンドして、果実には傷が付きません。多少シート張りの準備に時間は掛かりますが、相対的には時間短縮され、また楽に仕事が出来ます。

木登りには、オイラはオートバイ用ヘルメット着用、また救命ロープを腰に巻き、各枝に引っ掛け移動をします。木から落下で頭を石などに打ちつけると致命的ですからね。これ普段使わない筋肉を使いのストレッチ、終わると体がスッキリし生き変わります。最近仲間のカミさん、この作業で落下して腕の骨を痛めたとか。勇ましいカミさんが数人います。まさに今年オリンピックで初採用された、スポーツクライミングのボルダリングの世界です。ウチのカミさんは、ほとんど手伝いません。すべてオイラひとりでやっています。付近の仲間のほとんども、先祖から受け継いた柑橘園・畑を定年退職後、本格的に精を出してやっている状態で、皆小規模なので、柑橘栽培全体収支(収入-経費)を見れば年間では、自分の労賃を考えないで、平均月給の1ヶ月分以下しかなりませんが、先祖への供養、老後の運動と達成感や栽培の趣味でやっているのが現状です。まぁ、やらなければならないことがあるだけでも幸せかもしれません。時々ここで亡き父親を追憶します。また仲間との情報交換や交流も楽しみの一つとなっています。

日記の効用と勧め

以前から何度か記事にしていますが、オイラまだPCが普及していないころから、その日の備忘録として手帳に記載していました。これは建築設計の業務量を算出したり、クライアントに請求書作成の為の根拠資料にしていました。例えば〇〇ビルの基本設計の1階平面図作成に〇〇時間という具合に。また付随して誰と会ったとか、こんなことがあったとか、その日のトピックスを記載しています。

2000年からPC上でエクセルを自分なりにセル配置のデザインをして、日付セル、予定1セル、午前2セル、午後2セル、夜1セル、他備考用に3セル、必要に応じた小セルを設け、これをずっと続けています。最初の頃はまだ習慣ずいていなかったので、完璧ではなかったのですが、そのうちにより詳しく、トピックスの種類も多くして、一日の終わりの作業として、これをやらないとその日が終わらない気分となっています。これ以前のアナログの手帳記入では、数年・十数年前の事項を探すだけで大変でしたが、エクセルでは検索機能が使えるので、すぐ必要な事項にたどり着けます。これを日記というか、備忘録というか、日報というか、まぁどちらでも良いのですが、これがオイラの体の一部となっています。

建築関係、柑橘栽培関係、交際関係、家族関係、購入関係などなど、トピックス(出来事、話題など)簡単な短文で記載しています。数日前、自宅のガス瞬間湯沸かし器が機能しなくなり、ガス会社の派遣員を呼んだのですが、その会社の扱っていない機種で、その場ではいつ取り付けたのか分からない、また機器のラベルも消えかかっていました。紙説明書も紛失していました。そこで、この日記を検索したら、2001年○月○日に2代目として購入取り付け、機種名もありました。工事はどこがやったかも。それから2006年○月○日に故障となり、派遣をしてもらい修理してもらいました。温度設定ヒューズが切れて交換とありました。更に修理費も。過去数年前の事は微細なことは結構忘れてしまうものです。まして古希過ぎとしてはますます忘れっぽくなります。結局この故障は派遣員が、電源コードをコンセントから抜いて、再度入れることを試してくださいと。これをやったら、あら不思議、ガス瞬間湯沸かし器は直りました。その件も早速記載しました。

禁煙に挑んでいるころは、毎日その状況や使った禁煙補助剤名などなど涙ぐましい経過を記載しました。禁煙ガム、ニコパッチ、その他などなど。そして2014年6月1日から禁煙がこんにちまで続いていることなど記載してあります。但し脱ニコチンではなく、ハビトール ロセンジというニコチン・トローチ(舌下錠)に変えたのです。これ欧州・米国では普通に薬局で売っていますが、日本では販売されていなく、オイラは並行輸入の代理店からネット購入しています。スイス製です。

また趣味農業の為に、雨日の雨量、夏日・真夏日・猛暑日などの記入も先々の参考になります。また尾籠な話で申し訳ないのですが、2017年9月1日からは、お通じの状態も。大快便・快便・小快便・軟便に分けてその日の成果のように記入しています(笑)。だんだんやっている内に感じるのは、人生ボーット毎日過ごすのではなく、自分の毎日を記載することで、一日一日を大事に過ごすことの証になり、また自分自身を客観的に見つめることができる手段となり得ることだと思います。

大昔からの様々な人の日記が、テレビや記録文書で時々披露されますが、きっとそれら賢人たちは、その効用に気がついて、まだPCなぞない時代から手間の掛かる手書きで、自分の人生の証として続けたのだ思います。もちろん後に人に見せるためではなく(多少はあるにしても)、自分の活動の助力としてやってたのでしょう。また自分の記憶の補強に多いに役立ちます。特に60代、70代それ以降で第1線から退いた人は、文章化することは脳の活性化には大変役立ちます。記憶の保持にも。写真での記録も重要ですが、その時その時を文章化すると、その時の自分の心の中や印象を残せます。オイラの日記には娘達や孫達の件に触れたことも多くあります。おっと、カミさんについても。読み直すと心がホカホカします。

ご同輩諸兄には若いころから、面倒腐らず日記をつけることを是非お勧めします。習慣となれば、5分あればエクセルで簡単に日記を付けることが出来ます。それに慣れてくると、オイラのようにステップアップしてブログをやりたくなります。オイラ2008年に開始して10年以上このブログを続けていますが、皆に読んでもらいたいということより、今の自分の感じている事、またトピックスなどを作成記載することによって、時代の流れに合流し、脳の活性化や、記憶の再生など、自分の備忘録的に続けている次第です。これも毎日付けている日記と併存しています。エクセルなら無限に近くそのまま続けられますし、検索機能を使っていつでもその事項を呼び出せます。さあ、今日から始めることをお勧めします。

|

« 害獣被害という敵の攻防戦。今年は特に米国を中心に10月から寒波が到来、北欧も同じく。COPや国連IPCCはやはり温暖化プロパガンダのような。 | トップページ | 毎年恒例、「ウチのみかんを喰ってくれ!」 »

コメント

この記事へのコメントは終了しました。