必殺事業仕分け人? なんじゃい、そりゃあ!
事業仕分けの前半戦が終わったったが。今日、報道2001とサンデープロジェクトに、行政刷新会議での事業仕分けチームの統括役の枝野幸男が出ていたが。彼話は旨いが、ベラベラ聴いていて、なにか言い訳じみていて何がなんだかわからなくなる。
民主党は行政の無駄を削るために、事業仕分けを行うという触れ込みだったのだが、今日聞いた範囲では、「いくら無駄を削るかではなく、国民の皆さんに内情を知ってもらう為だ」と云っていた。情報公開が目的だと。あれれ!だんだん変わってきているんじゃない?
第1ラウンドで積み上げた削減額1兆4000億円超のうち、約9000億円は独法や公益法人に眠る基金の国庫返納などによる「埋蔵金」だ。埋蔵金没収は1回限りでなくなる。各法人の基金は先々いざとなった時用の準備金。まぁ、家庭で夫婦がいざの貯えをしているようなものだ。最悪の場合に備えて。まぁ、これを没収してしまう。もちろん全ての基金がオイラも適正とは思わないが。
するとアレだけ大騒ぎをして、極一部を抜き出しての問答と決定とは云え、第1ラウンド削減成果は約5000億円ぐらいだ。目指すは3兆円だって。この各事業の削減成果も決定ではなくて、鳩ポッポ首脳での見直しで復活もあるらしい。これだけ大騒ぎしたのだから、当然なぜ復活したのかその説明も公開しなくてはいけないね。どうやらそれはしないらしい。いわば国民は茶番劇に参加されたようなものだ。そこに政権側は気がついていないのか、装っているのか。
事業仕分けの民間側仕分け人の選定問題や、中での問答もいろいろテレビで瞬間瞬間見たが、あまりにバカらしくて言及はしない。あの状況をネット中継したといっていたが、オイラはそんな実況中継を見る暇がないので、見れたとしても中継だから、いっぺんに4会場を見れるわけが無い。あとで国会中継のようにライブラリーサイトで録画を見ようとしたが、そんなことはしていないようだね。これらを十分なチェックが出来ないようになっている。まさにパフォーマンス。Youtubeへのコピペも出来ない。あとからの検証が出来ないようになっている。
麻生政権の時2009年度の概算要求額は86兆円。今回の鳩ポッポ政権の2010年度では、なんと95兆円という過去最大。見込み税収は40兆円を切るそうだし、新規国債の発行を44兆円としても、そして事業仕分け目標の3兆円が削減できても、10兆円の税外収入が必要になるそうだ。
こんな中、マニュフェスト実現で2012年度以降には、13.2兆円が必要な財源で待っているという雪隠詰め。選挙前には「企業でさえ、切羽詰れば大節減で10%程度は節約している。特別会計まで含めれば、20兆円ぐらいのムダの削減はできるんですよ!みなさん!」とまで云って政権交代したわけだが。
それにつけても、かつては鳩ポッポ「こんなに国債を発行して、国を滅ぼす気か?」と野党時代は与党を締め上げていたが。前政権時代よりもっと多くの国債に頼るそうだ。開いた口が塞がらない。いまやほとんど、いままで云ってきたことの反対を、政権とったらやっている。めちゃくちゃだね。云っていた事とやっていることがまるで反対。
マニュフェストを大幅削減か、無しにしなければ、大増税⇒消費税の大増税しかないじゃないか。国民は蛸のように自分の足を食わなければならなくなるかも。鳩ポッポもここまで来ると、自分の献金犯罪や、小沢の再度見つかった献金疑惑も加算され、何がなんだかわからなくなって来ていると思うよ。
そして、それが波及して、各大臣・長官が勝手に発言してきている。国民新党の亀井静香なんて、自分が総理大臣みたいな。郵政預金を自分の金と勘違いしているんじゃないか?コイツはそれでなくても過去、如何わしい議員だったことを、マスゴミはわざと忘れている。この男、その割には時々綺麗ごとを云うんだよね。千葉法務大臣と一緒に念願の死刑廃止制度を狙っている。あ、そうそう福島瑞穂もいるし鬼に金棒。
だんだん、選挙前に懸念されていたことが、現実になってきます! なんとかならないでしょうか!みなさん!
一粒で二度おいしいオイラのブログ:今日の画像
今日は暗い世の中で、明るくヨタ画像です。
これに、あなたがピクッと感じてしまったら
ほんに、あなたはおかしな性癖です。
(クリックで大)
もう一つ
| 固定リンク
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
街の声
944 名前:高千穂 ◆VyZKkSDatc [sage] 投稿日:2009/11/22(日) 10:45:09 ID:W5L9AvOe
サンプロで事業仕分け
財部「なぜ世界一でなければいけないかを説明できなかった官僚も情けない。」
レンホー「世界一でないといけないものを敢えて『なぜ2位ではいけないんですか』と聞くことで、世界一でなければならない意味を引き出そうとしていたんです。だけどちゃんとした答えが官僚から返ってこなくて愕然としました。」
な~んだ、そうだったんだぁ________________________
ていうかプレゼンが必要だということは、すなわち仕分け人が事業の必要性について
専門的知識の事前調査をやってるという主張がウソだったというのを自らバラしてる
事になるってわかってるか?
951 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2009/11/22(日) 10:50:14 ID:P68m4Hl8
>>944
これは酷かった (´A`)
重要性を認識していたというならナジェに削減対象にしたのか?と小一時間(ry
953 名前:有名希望の名無しさん ◆YumeiTH/jI [sage] 投稿日:2009/11/22(日) 10:54:39 ID:zfqs9Mpq
>>951
「いらない」と判断したから、
仕分けの俎上に乗せたんではないのかよ(w
自分の理解できないものはとりあえず切り捨てるという判断基準なんだろうぁ・・・・
954 名前:高千穂 ◆VyZKkSDatc [sage] 投稿日:2009/11/22(日) 10:56:05 ID:W5L9AvOe
>>951
仕分け対象を選出したのは財務官僚です。
私たちは悪くありません><
955 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2009/11/22(日) 10:57:11 ID:gJWnK8in
>>954
でも「全事業を仕分けする」って言ってた。
957 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2009/11/22(日) 10:58:32 ID:BTK8VWnP
>>954
廃止という判断をしたのは、説明者がヘタだからです。私たちは悪くありません><
最終的な判断は国会がもちます。私たち(ry
なら国会でやれよと_________
963 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2009/11/22(日) 11:04:04 ID:+h/vVBWl
>>954
財務官僚に仕分け選別をさせたのは誰?
選別されたものをチェックして、仕分け作業の俎上に載せたのは誰?
”政治主導””脱官僚支配”って言葉を多用してるからには、
その辺の責任は全て自分たちに跳ね返ってくるのがわかってるのか・・・
36 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2009/11/22(日) 11:41:36 ID:Ev/BOsAd
レンホーが論理的に破綻した嘘を
いけしゃあしゃあとついている。
ただでさえ、あの仕訳での態度が生理的に受け付けないのに、
その上嘘で固められているのを見せ付けられると、いかにも
我が党の若手らしいなぁと嫌悪しか感じられない。
42 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2009/11/22(日) 11:47:20 ID:GSnkhSn2
>>36
我が党の人は何故揃いも揃って
こうも論理的に矛盾した嘘を平然とつけるのだろう。
自分自身が馬鹿なので矛盾が理解できていないのか、
どうせ国民は馬鹿なので矛盾が理解できないだろうと思ってるのか、
どっちだと思います?
64 名前:ふははは高砂@妹認定 ◆2WZ7JfzfmY [sage] 投稿日:2009/11/22(日) 12:03:47 ID:M8hk2Lo2
>>36
レンホーの言うとおりであるなら、
官僚側も事業を推進させるためにはハッタリをビシバシかませればいいってことに
なるかと思うんだよね(w
70 名前:日出づる処の名無し[sage] 投稿日:2009/11/22(日) 12:08:11 ID:GSnkhSn2
>>64
官僚側がどうこうじゃなくて、れんほう(何故か変換できない)が言ってるのは、
「私達は、官僚がその事業の重要性を理解しているかどうかで、その事業が重要かどうかを決めます。」
だぞ。
政治家主導って一体何なんだよ?
投稿: bokucyan | 2009年11月23日 (月) 09時47分
枝野氏は事業仕分けについて「一度刺激的にやったことが前向きな議論につながっている」と公開の効果と指摘・・・・
だそうだが、あまりにも無責任である。私の知り合いの独法の人に聞くと、プロジェクト(これはテレビで話題になっている「スパコン」のような派手なものではなく、もっと地道なもの)が廃止になるという情報が流れ、雇用継続の見込みがあやしくなった任期制職員を中心に士気が著しく下がり、研究にならなくなっているということである。
派手なパフォーマンスの陰で、科学が、今この瞬間にも蝕まれている。影響を考えなさすぎ。一瞬一刻を争う科学技術に対する認識が甘いのではないか?あなたははしゃぎまわって文科省を責めているつもりだが、追い込まれているのは現場の研究者なんだよ。
あまりにも不勉強!あまりにも無責任である!
国家の責任を持つ者の所業とは思えない。
投稿: | 2009年11月23日 (月) 16時58分